巷で被害が増加中、「Airdropテロ」に要注意!
iPhone/iPadなどのApple製品同士で、互いに画像や動画などの共有に使用される
「Airdrop」という機能をご存知ですか?
「Airdrop」とはBlueTooth、Wi-Fi機能を使用した近距離用のデータ通信機能で
インターネットを介さず、端末同士で相互にデータのやりとりを行うことができます。
大容量の動画や高画質の写真なども、お互いが近くにいるだけで
メッセージアプリを経由したり、通信量を圧迫することなく
簡単に送受信することができるとっても便利な機能ですよね。
その手軽さから、多くの方が日常的に使用している「Airdrop」。
この機能を悪用することで、不特定の人をターゲットとした
いわゆる「Airdropテロ」という悪質ないたずらが国内外問わず増加しているようです。
「Airdropテロ」とは、画像などのデータを受け取った際に
それを受信するかしないかに関わらず、画像のプレビューが画面に表示されることを利用して
見ず知らずの人へ、不快な画像を送信するというもの。
通常は近距離でのやりとりという性質上、ほとんどが面識のある両者で使用されるため
そういったイタズラとは無縁に見えるこの機能ですが……
受信モードを「全員」に設定していると、近くにいるだけのまったく関わりのない人からも
データを受信できるようになります。
連絡先に登録していない人とデータをやりとりすることが多い方など、普段から受信設定を「全員」にしたままだと
「Airdropテロ」のような、悪意のある人物からの標的になってしまう可能性があります!
特に通勤通学中の電車の中など、不特定多数の人と同じ空間を共有するときは
Airdropの受信モードを「連絡先のみ」または「受信しない」に変更することで身を守りましょう。